IT企業の若手日記

東京で働くIT企業の若手社員です。日々の起こったことなど思ったことなど徒然と書いていきます。

「こいつ直接脳内に・・・!」になる未来?ブレインテックの可能性。

f:id:yytokyo:20191113220827p:plain

ブレインテックとは?

「ブレインテック」という言葉聞いたことありますでしょうか?

ブレインテックとは、脳や身体に対する計測を行ったり、刺激を行なって状態を変化させるテクノロジーを指します。

例えば、脳への直接の計測や刺激に加えて、脳とつながっている身体ネットワークの反応を測定することで脳の状態を把握したり、身体ネットワークへの刺激によって脳を変化させる、など身体ネットワークを用いることで脳を測定したり刺激する方法もあります。

「身体をネットワークと捉える」というのがかなり重要です。脳を直接対象とする技術だけでは、どうしても活用の幅に限界があります。身体全体の神経をネットワークとして捉えることで、応用の幅が広がるというのが面白いと思います。

活用分野は未知数、いま世界が注目するブレインテックが切り拓く未来とは? | 電通テックの公式メディアBAE

とのことです。

 

つまり、日常生活を送る中での脳波を調べることでマーケティング活動などに利用でき、

また脳に刺激を送り、思考や感情をコントロールするというものです。

 

色んな分野に活かせる可能性があり注目されています。

 

例えば、試合前のアスリートや試験を控えた受験生は脳波が乱れまくってますよね。

そこで脳波を整える機器を頭に付けると不思議と緊張がほぐれ、

良いパフォーマンスができるという。

 

ドーピングと言えばそうかもしれないが、欲しい人は多いのではないでしょうか。

 

これらは決して未来の話ではありません。

 

フィリップスは睡眠改善用の機器を2018年春に発売しています。

 

f:id:yytokyo:20191113222432j:plain

出所:PHILIPS SmartSleep “Introducing Philips SmartSleep”

 

ブレインテックの事例については三菱総研の記事を見ていただけると分かりやすいです。

大手ベンチャー問わず5兆円市場にもなるだろうと言われるブレインテック市場でバチバチに戦いが始まっていますね。

www.mri.co.jp

 

広告分野への応用

特に私が気になった事例を取り上げます。

医療や教育はもちろん期待ですが、広告への応用が面白いと感じました。

“五感”に訴える心理的な広告手法は今までも珍しいことではなかったが、BBDOなどの米・大手広告代理店では、昨今「ニューロR&D専門部門」を新設する動きが盛んになっている。

(中略)

脳科学(BrainTech , neuroscience)自体を商品開発や広告宣伝で活用したい企業が増えてきたという背景があるようで、これらの実用化にあたり、脳の情報をデータ化するツールの需要も今後増えることが予想される。
 
☆脳から得られる、マーケティングに活用可能な情報とそのエリア
臭覚評価…香料/食料品 等
味覚評価…食料品 等
触覚評価…衣料品/プロダクトデザイン 等
視覚評価…照明/プロダクトデザイン 等
認知評価…ユービリティ評価/成分・効能情報 等
聴覚評価…音楽、音響 等

ブレインテックを活用したマーケティング | 株式会社メディアシーク

 

普段ビールのCMを見たら、タレントがビールをゴクゴクと喉に流し込むのを見て、

私たちは「俺も飲みてぇ!」ってなりますよね。

 

ここでCMを通してビールメーカーが成し遂げたいのは、

ビールを飲む楽しい雰囲気を伝え、口腔内がキュッとなってしまうようなビールの味を思い出させ、コンビニへビールを買いに消費者を走らす。

というのが理想ではないでしょうか。

 

しかし、その一連の脳の活動を今のCMは最適化できていますでしょうか?

 

もっと脳のビールを飲みたくなる該当箇所を効率的に刺激することはできないでしょうか?

 

色んな人の脳波を測り、ビールを飲みたくなる脳の箇所が最も刺激されるような事象を取り入れたCMを作れば最強のCMができるのではないだろうか。

 

今まではアンケートを取ったりして効果を測定していたと思いますが、

実際の脳の活動を言い表すことは難しいし、

言葉にすると実際に感じたことと離れていく場合もありますよね。

 

ブレインテックが進んだ未来では、もしかしたら

テレビに謎の映像と音楽が流れ、赤い光がビカビカッッ!と光ると、

無性にビールを飲みたくなってたまらなくなるという未来が来るかもしれないですね。

 

ディストピア感がすごいですね笑

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ IT系サラリーマンへ
にほんブログ村

アフリカの呪術師にITで戦った男の話が面白い!

f:id:yytokyo:20191113000433p:plain
いつものようにネットサーフィンしていると面白い話を見つけてしまいました。

 

とにかく目を引くタイトルですよね。 

 

 とにかく読んでみてください↓

blog.tinect.jp

こういう話めちゃくちゃ好きです。

まるで異世界転生モノ!

 

アフリカのような社会こそ実は電子マネーの導入のメリットが多く、

受け入れられやすいというのは目から鱗でした。

 

現地スタッフに売上金をくすねられて、

「現金が足りないのは妖精のせい!」と言われても

「そんな道理が通るか!!!」

...と日本人からしたら言いたくなりますよね。

 

でもアフリカにはアフリカの"科学"があり、

そこにおいそれと日本人の立場から異議を申し立てにくいものです。

(なんか喧嘩するの怖いし...)

 

生き馬の目を抜くような悪意に満ちた世界でITを活用し解決していくこの方のビジネスは、

勧善懲悪感がありスカッとしますね。

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ IT系サラリーマンへ
にほんブログ村

あなたの会社の恋愛偏差値は?合コンウケは?恋愛四季報が面白い!

f:id:yytokyo:20191111223929p:plain

 

企業ごとの恋愛偏差値と女子から見たときの評判が見れる


ネットサーフィンをしていると面白いサイトがありました。

 

ズバリ企業ごとの女子ウケ情報がまとめられているサイトです。↓

www.motesetu.com

 

自分の会社がどれほどのものか見るのは少々勇気が要りました。

信憑性は疑問な部分もありますが、結構面白かったです。

 

まぁモテるだろうなぁという企業はもちろんのこと、

結婚相手としてはどうか?という目線からも評価されているので、

一見モテなさそうなお堅い企業が偏差値高かったりします。

 

ぜひ自分の企業がどれぐらいモテるのか見てみてはいかがでしょうか。 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

マイクロソフトの週休3日制で生産性4割向上という怪しい話

f:id:yytokyo:20191107222018j:plain

生産性4割向上という衝撃

マイクロソフトが週休3日制を試験的に導入し話題になっている。

 

週休3日制自体が話題というよりかは、週休3日制によって生産性が4割も向上したというのと必ずセットで語られる。

 

会社で労働環境に関してのアンケートなどがあった際は

「給料上げろ」と共に必ず主張するのが「週休3日制」である私からしたら

兎にも角にもいい風が吹き始めたなという印象しか受けなかったので、

マイクロソフトには感謝しかない。

 

調べてみるとそもそも週休3日制を導入している企業は割とある。

そして色んな形態の週休3日制がある。

給料が据え置きのパターンや働かない分はきっちり下げられていたり色んなパターンがある。

こちらのブログで詳しくまとめられていた。

【2019年最新版】週休3日制度導入済み大手企業一覧と制度の違いについて|週休3日でセミリタイア生活ブログ

 

意外とIT企業以外の企業も週休3日制を導入しているという印象を受ける。

 

そもそも生産性とは?

生産性という指標がそもそも怪しい。

5日でできる仕事を100としたとすると、4日で140の仕事ができるようになったという風に勘違いしてしまうが、そんなことはきっとない。

仕事できる日が1日減った中で普段より多くの仕事をこなすのは難しいだろう。

 

きっと5日で100の仕事をしていたとしたら、4日で112の仕事をすることができたという程度だろう。

(本来働ける日数が5分の4なので普段通り仕事すれば80の仕事しかできない。80の140%で112という計算)

.

.

.

ん、? それでも充分すごい。

 

きっとマイクロソフトの優秀な社員たちはこの「ワークライフチョイス チャレンジ 2019 夏」に一丸となり頑張ったに違いない。

普段よりも集中して効率よく仕事することを心がけたことだろう。

 

とにかく生産性が何を元に算出したのか公表して欲しいところである。

「週休3日制成功」という結果は多くの労働者にとって希望であろう。

 

しかし、そんな中でも懐疑的な意見も散見された。

 

マイクロソフト社員だからこそできたことか?

もちろん優秀な人ばかりのマイクロソフト社員。

この1ヶ月はブーストをかけて普段を上回り獅子奮迅のごとく働いただろう。

 

他の会社で実施してもまず業績は減るだろう。

 

ぜひ1ヶ月だけでなくもう少し長い時間で改めて同様の成果をあげることが証明して欲しい。

冬にも今回と同様の週休3日制月間が予定されているようなので注目である。

日本マイクロソフトが8月に行った「ワークライフチョイス チャレンジ 2019 夏」は、実施後のアンケートで社員の92%が支持を表明した。

1カ月にわたった取り組みでは、電力消費量が前年同月比23.1%、印刷枚数が58.7%、それぞれ減少した。

同社は今年の冬にも2度目の「ワークライフチョイス チャレンジ」を行う予定だが、「特別有給休暇」は設けない方針だという。

その代わり、社員自身が有給休暇や年末年始休暇などを組み合わせて「賢く休む」よう奨励される。

日本マイクロソフト、週休3日で「生産性向上」 試験結果を発表 - BBCニュース

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ IT系サラリーマンへ
にほんブログ村

近大のウナギの人工ふ化成功がすごい

f:id:yytokyo:20191105230044p:plain
近大マグロで有名な近畿大学がまたやってくれましたね。

 

今度はウナギの人工ふ化成功とのことでした。

これでウナギの値段が下がれば、より気軽にウナギが食べれるようになりますね。

www.nikkei.com

 

私はウナギ大好き人間なのでたとえ絶滅に加担するとしてもウナギを食べ続けると決めていました。

しかし、これからは非難を浴びることはなくめい一杯ウナギを食べることができますね。

 

近大の水産系で研究する友人に聞くと(彼の研究はウナギでもマグロでもないですが)

ウナギの研究していた学生は人工ふ化成功は今まで口止めされてたとのことでした。

 

漏れたら何か産業スパイ的な人に技術を盗まれたりといったことを警戒してのことでしょうか。

 

この調子でどんどん高級魚の人工ふ化の研究を進めていってほしいですね。

 

 

少し話はそれますがいつも不思議なのですが

天然物と養殖物どちらが美味しいかといえば天然物が高くて美味しいというのが当たり前のことのようになっていますが、

水質管理が徹底され、栄養のある餌を与えていてストレスも少ない養殖物の方が美味しいはずですよね。脂も乗ってそうです。

 

天然の牛がいないので天然の牛肉を食べたことはないですが、いたとしてもきっと養殖物の牛肉の方が美味しいですよね。

 

魚になるとなぜ「天然物>養殖物」なんでしょうか。

 

松茸も天然物の方が香りがいいとかなんとか言いますよね。

育て方次第だろと思ってしまいます。

 

希少価値で値段が上がってるだけで、養殖物の方が実は美味しいのではと思うのは私だけでしょうか。

 

パンパンに太らせた脂の乗りきったウナギ食べたいですね。

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村

変面て本当に中国の国家機密なの?

f:id:yytokyo:20191104154642j:plain乃木坂工事中を見ていました。

乃木坂46のメンバーが色んな企画をするこの番組。

今回は夏の期間を利用しメンバーが挑戦したいことを習得して披露するというものでした。

 

齋藤飛鳥さんが挑戦するのは「変面」

 

変面は私も実際に見たことがありますが、

中国の国家機密とされているそうです。

 

「いや国家機密って大げさな」って思いますよね。

一子相伝の秘伝のものだそうで、中国の第1級国家機密になっているとか。

 

テレビでよく見るし、日本にも20人ほどできる人がいるそうだし、

アイドルがやっちゃってるし全然一子相伝の秘伝じゃないなとツッコミを入れてしまいました。

 

国外に技術渡ってもとるやんけと

 

 

なんなら一式が売ってました。amazonで。

アメリカ発のサービスで中国の国家機密が売られているのを中国の偉い人が知ったら大変ですね。

「種明かし 仕組み」 って書いてますが、買えばタネを教えてくれるのでしょうか。

随分安い国家機密だなと思ってしまいました。

 

でも今時人体切断マジックなどはいくらでも検索したらタネが出てきますが、確かに変面は推測の域を出ない意見しか出てこず、変面経験者が直接たね明かしをしているようなものは確かになかったです。

変面を習うときに機密保持の承諾書とか書かされるのでしょうか。

 

調べてみると昔はどうか分かりませんが、少なくとも今では変面が中国の第1級国家機密という信憑性がありそうなソースは見つけられませんでした。

(そもそも第1級国家機密ってなに?)

 

おそらく有り難がらせるためにただのマジックじゃないよって意味も込めて「国家機密」や「一子相伝」といった売り文句を付けて営業しているのでしょうね。

 

でも、マジックとかと違ってめでたい気分になれるのはそう言う権威付けが効いているからですかね。

 

色々書きましたが齋藤飛鳥さんの変面は完璧でした。

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ IT系サラリーマンへ
にほんブログ村

今の大学生はどういう業界に就職したいと思っているのかトレンドを聞いてみた

f:id:yytokyo:20191103231431p:plain

◆今の学生が考える"良い"企業

就活終わりの大学4年生と話す機会がありました。

 

「今の学生はどういう業界を"良い"としてるの?」と

私が就活していた時からどういう共通認識の変化があったか気になったので聞いてみました。

 

ちなみに私が就活をしていた数年前には私の周りでは圧倒的にメーカーが人気でした。

ちなみに私は文系学部です。

ちょうど「ブラック企業」や「長時間労働」、「パワハラ」などが騒がれていた時期で、とにかくみんなホワイトな企業に就職したがっていました。

ホワイト=メーカーとは必ずしも限らないと思うのですが、

電通などの広告代理店、証券、銀行などは受けはするけど第一志望群ではないといった感じでした。

 

結論から言うと今の学生はどうやらIT系に行く学生が多いらしいです。

具体的に言えばNTTデータなどが人気のようです。

 

私の時からNTTデータは確かに人気企業でしたが、

より「やっぱこれからの時代はITっしょ!!」感が増しているのかなと思いました。

 

私はIT系に文系から就職しましたが当時は周りからなんで商社や銀行受けなかったの?

みたいなことをよく言われました。

私の時代にはITはブラックで残業も多く、カタカタとコードを書いている..

というイメージだったので心配もされました。

(今思うと偏ってるイメージだなぁ...)

 

さらにITに謎の苦手意識が周りにはありました。文系が行っても仕事ができないだろうという苦手意識です。私立文系学部だったので理数系に苦手意識を持っている人が多かったのもあるかもしれません。

確かに理系的な考えがITには必須だとは思いますが、プログラミングをカタカタするだけがITの仕事ではないということを全く学生の時には周りの人は何も分かっていなかったのです。

 

それが今の学生にはどんどん薄まってきているのだなと感じました。

 

◆人気がどんどん無くなっている日系金融機関

さらにメガバンクや証券会社などの日経金融企業を受ける学生が減っているようです。

私の時代は第一志望にはしないけどとりあえず受けて内定もらっておいて

最悪行っても全然いいなぐらいの雰囲気でした。

 

それが今の学生には無くなりつつあるようでした。

今の時代金融に行っても採用数も減っていって、お給料も絶対減っていくだろう

というのが今の学生の中では共通認識のようです。

損保ジャパンのえげつないリストラのインパクトもあるのかもしれません。

www.smallbird.work

 

◆人気だったメガベンチャーは今はどうなってるのか?

私が学生の頃にはワークスアプリケーションズやフロムスクラッチなどのイケイケのベンチャー企業(DeNAサイバーエージェントなどのメガベンチャーとまではいかないぐらいのベンチャー)が優秀層の学生に謎に人気でした。

 

私もどんなもんかなとインターンの選考に参加したこともありました。

ボードゲームをさせられてあまり活躍できず、

(「何させられてるのこれ?」って思いながらぼーっと参加してたらもちろん落ちました)

 

それらの企業は今学生からまだ人気なのか聞いてみましたが、少し下火なようです。

優秀層が時々インターンに参加しているのはまだあるそうですが減っているっぽかったです。

「文系で全然プログラミングとかの経験がない自分は大手にとりあえず入った方が手取り足取り教えてくれそうだし教育体制も厚いと思うので」と彼は言っていました。

 

 

◆なぜITが人気?

ズバリ将来性だそうです。

今の時代ITに行っておけばなんとかなりそうってノリだそうです。

私の時代にはITは確かにこれから無くならないだろうけど、

銀行や新聞社と行った斜陽な業界に行ってもまぁなんとか自分が働いてる間は大丈夫だろうみたいな甘い見通しが通用していました。

 

今の学生にはその辺行くと「詰む」という恐怖があるのかもしれません。

誰に教えてもらったのかは分かりませんが、確実にここ数年で意識が変わってます。

 

IT系に進む後輩と喋ってても少しバイアスがかかった意見しか聞けませんが、

彼の周りはそういう感じだそうです。

 

結論としては自分の食いぶちが定年退職までは持つだろうという意識がITを選ばせるのかもしれません。

 

私自身IT業界の未来に賭けて(定年まで自身の労働者としての価値がある程度ある)IT業界に身を置いているので、

文系学生の間でもITの地位が向上しているのはとても良い話だなぁと率直に思いました。

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村